エレクトロニクス,キンドル

 どのアップデートからか忘れましたが突然読み終わって削除したはずのKindle本を延々ダウンロードし続けミスってSOL25のテザリングで350MB近く余計に消費したりして少し再現性を調べて見たところ、2.4GHz帯のWi-Fi APに接続して不安定な状態でKindle本をダウンロードすると発生しやすいと分かりました。自宅の安定した5GHz帯専用SSIDで使っている内は特に再現していません。データ転送が途中で中断してしまうと無限ループに入るモードがあるような気がします。
 この状態に入ったときの安直な対策はKindleアプリを丸ごと削除して再インストールすることになりますが、Kindle本を端末にため込んでいる人にはきついと思います。私は溜め込むと読まない(代金が実質無駄になる!)ので10冊程度しか端末には置いていないので被害は小さいです。
 あと、もう一つ長いこと気になっていたマンガのKindle本を読むときのバックライトの明るさ調整についてキンドルで漫画を読むと暗い…明るさを調整する方法は(http://www.tabroid.jp/news/2014/04/kindlebrightness0414.html)という記事を見つけて試したところ調整することができました。
 ただし、私のNexus7(2013) Android4.4.4では以下の画像のように小説(下品なラノベですが…)系のKindle本で"自動輝度調整"と設定しても実際にはこれだけでは自動にならずAndroid OSの設定も自動にする必要があります。逆にいうと、"自動輝度調整"にすることでOSの設定に追従するようになります。この点はAndroidのバージョンや端末に依存するかもしれません。
小説本でKindleアプリの輝度設定を変えるとマンガでも設定が継続します。
 私は小説は全てpaperwhiteで読んでいたためこの点に気づきませんでした。上のリンク先のようにマンガ本にも明るさ調整機能を付けて欲しいところです。面倒すぎ…。
 Nexus7(2013)でKindleアプリを使っている方の参考になれば幸いです。

エレクトロニクス

 最初の1ヶ月でWi-Fiに544MBのデータを流したXperia XL2 SOL25が802.11ac (Max.433Mbps)に対応していることから、自宅の無線LAN環境を802.11 a/n中心から802.11acへ更新することにしました。思ったよりも馬鹿食いします。ちなみに、LTE回線は3.17GB/月使いました。最初のセットアップやアプリの更新などが多々あったとはいえ、1GB/月程度だったIS12Sの約3倍です。
 機種変更前のIS12Sと同時期にWZR-600DHP購入、5GHz帯11n/aへ移動(2013-01-19)で購入したWZR-600DHPからのリプレースです。結局300Mbpsでの使用がほとんどで600Mbpsの機器は購入せずに運用終了しました。
 a/n対応ということになっているNexus7(2013)がW52の36-48chしか実質的に使い物にならないためチャンネル固定で使用します。試してみたところ、SOL25はW52,53,56全て問題無いようです。さすが最新型。
 私が借りている部屋では2.4GHz帯無線LANは10Mbpsも出せないため既に使い物にならず、Kindleアプリが誤動作する一因になっていた可能性が高いです。PC、タブレット、スマートフォンのパケット馬鹿食い機器を全て5GHz帯に固定して利用効率を上げます。
 また、この無線LAN親機はあちこちのレビューで書かれているとおり2.4GHz帯での電波の飛びは悪いというか遠慮がち(受信感度が無駄に高い?)で他の通信に割り込もうとしません。私の推定では5GHz帯でチューニングされていて2.4GHz帯は古い機器の互換性を確保するためだけにあるようです。接続機器の大半を5GHz帯対応にしていなければお勧めできません。2.4GHz帯を中心に使うならば旧型の方が良かったかもしれません。
 802.11ac対応かつ通信量が多い機械を持っていて初めて有効活用可能ではないかと思います。私の場合はNexus7(2013)が14.40GB/月、PCは30GB/月(1GB/day)以上です。写真データの引き上げなど無線LAN機器間でのデータ転送もそれなりにあるためac化(特に256QAM対応)による効率改善に期待しています。

プリウス

 オイル交換のタイミングに合わせて半年点検のため京都トヨペット七条本店へ。
近況
 本日の整備内容

プロケア10
フロントワイパーラバーR&L取替
エアクリーナエレメント取替
クリーンエアフィルター交換

 突然強い雨が降り出すことが多く、外周側に拭き残しが発生するようになったワイパーラバーの交換も依頼しました。ガラスコートも当初は依頼していましたが悪天候のため延期しました。
 気になるタイヤの摩耗状況は以下の通り。色々考えましたがもう手が付けられない(良い解が無い)状態のためこのままスリップサインまで削りきりどれか一本でもスリップサインが出たときに4本まとめて交換する方向で考えています。当初の読み通り、PZ-XCが先に摩耗限界が来たならば後ろ2本を新品のAE-01Fに交換して前に回す予定です。しかし、前後での摩耗具合は同じタイヤでも前の方がかなり速く減るため値段にも大きな差が有る2種類ではどちらが速いか分からなくなりました。
前輪、BluEarth AE-01F、約1.3万km走行
後輪、ECOPIA PZ-XC、約2.7万km走行
 後輪専用で使用しているとはいえ、ECOPIA PZ-XCの耐摩耗性能はいいようです。ただし、横溝はほとんど無くなりリブタイヤと化しています。

Prius ODD Meter 305038km

プリウス

 福井新聞の舞鶴若狭自動車道が全線開通 20日午後3時から一般供用(http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/52447.html)や、NEXCO中日本のニュースリリース舞鶴若狭自動車道 小浜IC~敦賀JCTが7月20日(日)15時に開通します (http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3485.html)にあるとおり予定通り本日舞鶴若狭道の最後の区間が開通しました。
 全線開通のインパクトは舞鶴若狭道小浜西-小浜IC間開通(2011-07-17)の時とは比べものにならないようでガラガラかな?という私の勝手な予想に反して渋滞まで発生していました。
 以下、本日小浜IC→敦賀JCTまで走ったドライブマン720Sからのキャプチャ画像+1月の積雪時の小浜ICの画像です。一応時刻が出ていますがかなり進む(実際の時間・時刻よりも早い)傾向があるため日付以外は参考程度です。時間合わせのためだけにでもGNSS(NAVSTARだけでも)対応していただきたいところです。
ようやく敦賀方面が開通。
これまでバリケードで封鎖されていた敦賀側の入り口が通行可能となりました。なぜか相変わらず舞鶴→の看板は支柱に縦書きで付いています。
おまけ)冬タイヤ規制時はIC入り口でタイヤチェックがあります。
厳冬期に確実に除雪されることが期待できる経路が増えたことも大きいです。通行止め情報なども参考になります。
敦賀まで44kmとの案内標識。順調に走れば30~40分か。
が、いきなり渋滞。新しい三方五湖PAは入りにくい状態で今日はパスしました。
約39kmの新区間でいきなり4kmの渋滞。フルカラーの新品電光掲示板は読みやすいです。
ITS spotのログマークは出ていませんでしたが既に稼働中です。
なんとフルカラーで絵が出る電光掲示板(案内標識の左)です。
敦賀JCTで米原方向へ向かいました。
 新東名などと同様に最新の土木技術や照明技術などがつぎ込まれた高速道路で建設は無事完了し予定通りの開通しました。これからはどれだけ有効に活用できるか、効率よく維持管理できるかが問われることとなります。事故など無く快適に利用したいです。

Prius ODD Meter 303980km.

プリウス

 全データ更新をしたばかりですが追加の更新データが配信されてきました。
通信モジュールでの更新可能メッセージ
 バージョン番号を見る限り0.0001だけのようです。

使用データ:2014年 第1版
地図データ:4.000000
検索データ:4.000000→4.000100

更新後のバージョン

エレクトロニクス

 Xperia ZL2 SOL25がANT+に対応しているとの情報を得たため非常に古いセンサで申し訳ないですがGarmin HRM1とGSC10で接続できるか試してみました。が、その前に5年ぶりぐらいにHRMを付けようとしたところストラップのゴムが伸びきっていてどうにも抜け落ちてしまい装着できませんでした。
新品のストラップ
SOL25一台分伸びたストラップ(上)、下が新品
 新品を注文(今はAmazon.co.jpでこんなマニアックな保守部品もそろう!)して比べてみるとSOL25一台分の差がありました。
 それはともかく、本題に戻ってSOL25に入れるアプリを検索して以下のアプリを入れてみました。Google Playのコメント欄ではあまり評判が良くないANT Radio Service(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dsi.ant.service.socket&hl=ja)を無しで動かそうとしましたがムリでした。Xperia XL2 SOL25ではプリインストールされておらず、Google Playから入れた後もアンインストールできるようです。
それっぽいアプリを入れてみました。
HRM認識
 HRMを付けてそこら辺を歩いて記録できるところまで確認しました。天候が荒れているのと体調の不安から、GSC10はクランクを手で回してセンサが反応するところまでです。一応、SOL25本体はANT+に対応しているようです。が、ソフトウェアの対応などを含め、全ての機器が期待通りに動作するかどうかまでは分かりません。
 いずれにせよセンサのみの流用では無く、スマートフォン並みに高価ですがForerunnerなどGarminの専用対応機器を使う方が確実と思います。
 Webを検索していてANT+を期待してXperiaを使っている方が思っていたよりも多かったのに驚きました。しらんかった…。自動車ばかり乗りすぎなのをわずかばかり反省。さて、HRMやGSC10どうしよう??

エレクトロニクス

 店頭で引き渡し前に店員さんが更新していたようなのですが本日さらにアップデートが配信されてきました。
アップデートのお知らせ。
 Xperia™ ZL2 SOL25 アップデート情報(http://www.au.kddi.com/information/notice_mobile/update/update-20140708-01.html)によると、

通話音質の改善
※今回のアップデートにより、通話音質が改善され、連続通話時間が国内は約1,290分、海外(GSM)は約790分となります。

とのことです。が、夜遅くに更新したためまだ通話はしていません。ちなみに、更新前に音質を確認したところIS12Sとほぼ変わりませんでした。M165で比べたらたぶんどちらか見分けが付かないと思います。端末の性能と言うよりは3Gのコーデックがボトルネックになっているはずです。
 正直、CDMA2000の平均的な音質よりも空いている場所(過疎地)でのFOMAの方がずっと音質がいいです。ただし、P-06Cを手放す前(昨年末から今年初めぐらい)にはFOMAの帯域をLTEに食われているためかLTE非対応機の優先度が低いのか京都駅周辺で発着信できなかったり、混雑していると音質が落とされていたりで市街地では似たり寄ったりという感想です。
 まぁ、どちらもかつてのハーフレートPDCと比べればマシです。

エレクトロニクス,プリウス

近況、SOL25で撮影
 Nexus7(2013) WiFiはIS12Sに対して圧倒的なGPS測位性能をもっていてITS spot viewerやMy TracksはNexus7で走らせていたのですが、SOL25はさらに高感度かつLTEネットワークからA-GPSデータをダウンロードして超高速で測位できることがわかりました。クアルコムのSnapdragon S2/S3以降はGNSSに対応しているようです(IS12Sも実は対応していた…にしては精度も速度も遅かった)。
 気づいたきっかけは、別件で調べていて見つけたGPS/センサ状態表示ソフトGPS Status & Toolbox(Google Play)を使ってSOL25の測位精度を調べたことによります。
上の写真撮影場所でのGPSデータ(滋賀県、施設の標高は162mです)
 アプリのFAQからVersion History(http://mobiwia.com/gpsstatus/versions)を調べると、v4.0.1の更新時に小さくAdded proper support for GLONASS sats in the signal strength bar (PRN 65-88) and on the sky grid using a square symbol.という項目がありました。
 ついでに調べると日本のみちびき(QZS-1,PRN193)はアプリの表示で"01″(0xC1の下位6bit表示か?)という表示になるアプリもあるらしいのですが実機ではまだ未確認です。→どうもGWR73sdの表示と比べるとこのアプリではソフト的に対応していない模様です。ハード自体は対応している(NAVSTARとの互換で対応できる)のでアプリ次第のようです。
 ITS spot viewerの電力消費量が厳しいので当分はNexus7(2013)も併用するつもりではあります。並べて比べると筐体サイズの関係からか?地磁気センサはNexus7(2013)の方が合っていそうです。微妙。

Prius ODD Meter 302317km.

プリウス

メーカーからのお知らせマップチャージをご愛用のお客様へ ~5月「全データ更新」配信開始のお知らせ~(http://pioneer.jp/carrozzeria/popup/info140630.html)にあるように予定では5月の全データ更新が昨日から配布開始されました。7/1朝の枠が空いていたので予約して夜に更新作業を行いました。
 まだ細かい更新点を確認していませんが、少なくとも高速料金が4/1からの金額に改定されているようです。

使用データ:2013年 第2版-1→2014年 第1版
地図データ:3.110200→4.000000
検索データ:3.100400→4.000000

更新後のデータバージョン
更新中はカバーを掛けて眩惑を避けます。
全データ更新中はナビは案内動作をしません(これまでの経験上、FOMA経由での自動更新時は再起動中以外は動作します)。メーカーからは車上ではなく下ろしての作業が推奨されていたと思います。
更新データが入ったSDHCカードを入れると表示されパスワードを入力すると更新作業が始まります。
 今回は昨年の2回とは異なり、パスワードを紙へはメモせずSOL25でPCの画面を撮影してスマートフォンの画面を見ながら入力しました。しょうもないペーパーレス化です。
昨日表示された案内。Webで予約して7/1朝枠でダウンロード。

Prius ODD Meter 301480km.

エレクトロニクス

 現役のカメラだけでの比較です。本体液晶画面での見え方と撮れた画像で若干異なるため位置合わせは大体です。
SOL25,3840x2160pixel,f/2,1/800sec,ISO-50,5mm,3.60MB
TG-2,3968x2232pixel,f/2.8,1/800sec,ISO-100,4mm,4.28MB
 以前のIS12S(Xperia IS12S, AW100, P-06Cカメラ比較参照)とは大きく異なりぱっと見では携帯で撮った写真に見えないレベルとなっています。しかし、影になっている部分の明るさや色補正、ゆがみ具合は違います。IS12Sでひどかった白飛びはしにくくなっていて、TG-2の方が飛んでいるかもしれません(車体での反射光)。
 IS12Sと比べてSOL25の方が重量バランスが良くなったのか、写真を撮りやすくはなっています。が、FullHD液晶を積み高速データ通信に対応した精密機械なので落下防止ストラップは必須です。
 落ち着いて撮影が可能な良好な環境下では差はほとんど出ず、堅牢なボディが活きる場所でないとTG-2は携帯に追いつかれているというのがなんとも…。コンデジが売れなくなるわけが分かったような。