WindowsXPでもWindows UpdateでIE7が配布されるようになりアップデートしました。しかし、タブ機能が選択できず数日放置していました。普段はFirefoxを使っているのですがIEでなければ表示できない(あるいは機能に制限がある)ところもあるので調べたところ2chに回答がありました。
窓の手で「ウィンドウ」 -> 「従来のWindowsスタイルでウインドウを表示する」を有効にしているとタブが使えないようです。OFFにして再起動したところタブ表示になりました。
IE7は片付いたのですがKaspersky 7.0 メンテナンスパック1(MP1)の公開停止のお知らせが届いていてちょっと前に上げたばかりなのに今度は戻せだそうです。面倒。
IE7がタブ表示にならない
つばめグリル
以前、後輩たちと新横浜駅ビルにあった【洋食】 つばめグリル (銀座)は本店が銀座だというのをリンク先のブログで知りました。駅の改装工事で新横浜駅で食べたのは最初で最後になってしまったのですが機会があればまた行きたいです。
JUST Suite 2008到着
発売が遅れた去年とは違い今年は予定通りJUST Suiteが連休前に届きました。ATOKの入れ替えは面倒なのでとりあえず新規で欲しかったShuriken2008とJUST PDFだけインストール。最近私用ではOpenOfficeで間に合っているので一太郎や三四郎はたぶんインストールすることも無いかと。
JUST PDFはフリーのPDF変換ソフトの置き換えである程度の編集もできるので少し使い勝手が良くなりました。
Shuriken2008設定とMewからのデータ移行
ShurikenとGmailの同期はShuriken2007でGmailのIMAP完全同期設定を見ながらすぐにできました。最初受信時もSTARTTLを使用するにしたところ接続できず設定を見直して「しない」にしたら接続できました。送信時は「使用する」なので少しややこしいです。リンク先は2007ですがShuriken2008も同様に設定できます。2008の場合設定データが暗号化されて保存されるらしいですが設定項目自体は変わっていません。Shuriken2007でGmailのIMAPを試してみるにあるような証明書の警告も無いので快適に使えます。
あとは学部の時からため込んだMewのメールを転送する作業なのですがGmailに移行したときにフォルダ(ラベル)の振り方を大幅に再編成したためMewから直接は同期できず一度mboxへ変換してShuriken2008で取り込んでから同期をとりました。MewのMaildir形式からShurikenが取り込めるmboxへの時代を逆行する変換方法はWanderlustのマニュアル?からpackmboxを使って行いました。FreeBSDでjapanese/mhをインストールして
~/.mh_profileに
Path: Mail
を記述(一行だけ)。いまさらmhなんて…と思いつつ。
/usr/local/lib/mh/packmbox +from/Amazon > ~/Amazon.mbox
等々と変換していきShuriken2008で[フォルダ]→[インポート]から「Mailbox形式」で取り込んで同期。
ここで、Shurikenではmboxから取り込んだ日付でソートされるのですがGmailのWebインターフェイスでは同期した時間で表示されるのが気になります。いちいち気にしないかこれからShurikenメインになれば問題ないかも。
ATOK2008
あと、ATOK2007にしたときも面倒だったのですがどうしてATOKSyncがDVD-ROMに同梱されていないのか謎です。バージョンアップのたびにいちいちIDとパスワードを入力してWebからダウンロードしなければならないのは手間(人的コスト)です。ATOKはユーザー毎のライセンスのはずで一人で複数台所有だと台数分必要になります。それともバンドルできない理由が何か?
VE-TA10ルーター機能
OCNドットフォンを稼働させるためBLW-HPMM-GではUPnPで接続できなかったためVE-TA10自体をルーターとして使っていました。設定が簡単で接続も安定しているのですがどうもDNS検索が遅いような気がしていました。IP電話サービス導入の選択肢を広げるVoIPアダプタの記事を見て試しに速度を測ってみるとやはり下り10Mbps程度で遅いです。
「ドットフォンパーソナル」で疑似ダイヤルイン環境の構築に挑戦によればサポート対象外ではあるもののYAMAHAルーターで複数回線を使えるようにもできそうです。VPNも使いたいのでどうしたものかな。
フレッツスクエア
VE-TA10のWAN側設定で第2セッションでNTT西日本を設定してみたらさくっとつながったので試しに使ってみましたがデモはDRM付きでも再生できるのに無料のムービーは再生していますで固まってWMPが起動しない状態でした。https://www.funbee.flets/をIEの信頼済みサイトに追加したところ再生するようになったので何かあるのかも。ややこしい。データの転送自体はNTT内で閉じているので他の動画サイトよりもスムースです。
Over Drive 15 (15)
15巻です。淡々とレースが続くかと思いきや後半は読み切りVer.というのが付いていて本編よりも面白かったです。むちゃくちゃ度が本編にも増して高い…。
Google Analytics
このブログにGoogle Analyticsの解析用コードを追加しました。ブログ人のアクセス解析があまりにお粗末(表示が遅い、データが飛ぶ…)なのでどうかなと。
ブログ人ではこの手のスクリプトを埋め込むのに一癖あるのでGoogle Analyticsが招待不要で使えるようにを参考に設定しました。