通勤用のクロスバイクには前だけしかボトルケージを付けていませんでしたがあまりに暑いので水の消費量も半端ではなくケージを2つにすることにしました。長距離を走るANCHORには既に2個付いていたのですがそのうちのSIGGボトル用をクロスバイクへ回してロード用のケージを一つ購入しました。
トーヨーさんにひさびさに行き店頭でBONTRAGER RACE LITEという名のボトルケージにしました。ボトルケージまでセンスのない名前の付け方です。今付けているOGKのカーボンの後継やらELITEのアルミ製やらありましたが重量は大して変わらず値段と色で選びました。
帰って取り付けてみて若干ボトルを取るときに前と比べて固い気がしますが使っているうちに慣れると思います。外したSIGGケージをクロスバイクに移動して増設完了。
ボトルケージ追加
ANCHORで越畑へ
5月に応援だけで参加はできなかった美山ロード以来ひさしぶりにANCHORで走ってきました。コースは上り練習でロードを買った当初何度も登っていた嵯峨鳥居本→下六丁峠→水尾→身命峠→越畑→R477→水鳥のみち→亀岡→老ノ坂です。鳥居本からの急勾配では頂上付近で心拍数が196まで上がりフラフラでした。下六丁峠の下りは路駐が多く先行する自動車が苦戦してブレーキを掛けっぱなしでした。
トロッコ保津峡駅からは車が少なくなり神明峠までの登り続きをダラダラ登っていたらJR保津峡駅を過ぎたあたりで追いついてきたチームの方から声を掛けられました。とてもついて行ける状態ではないのでしばらく話してから先に行ってもらいました。JR保津峡付近から水尾までは愛宕山に登ってきたのか走って下りてくる人が多く、駅付近では救命胴衣を付けてオールを持った一団とすれ違いました。世間は夏休み全開のようです。
水尾を過ぎるとさすがに人気が無くなり淡々と登り続け神明峠の先からは下りになり越畑から亀岡へ下りました。R477をそのまま走って八木町からR9で帰ったほうが距離は稼げると思いますがR9は暑そうなので水鳥のみちから亀岡市街を通ってそこからR9で帰りました。平均速度が20km/h未満と散々です。PD-7800のおかげかキツイ登りでも踏んでいけるようになったのは休んでばかりだった乗り始めた当初から進歩した気がします。そうはいっても乗っているだけではダメで登りの遅さを何とかしないと。グラフにしてみると平地や下りと登りでの速度差が際だっています。
ANCHOR ODO Meter 6121.5km (MAX 55.5km/h, AVE 19.0km/h, TIM 3:05:43, DST 59.04km)
愛宕神社へ
愛宕山の周囲の車道は散々プリウスやらロードで走り回っていますが愛宕神社へは行ったことが無く計画有給だったので登ってきました。京都の小学校遠足コースらしいとは聞いていたものの行ったことがないので表参道から登る極々シンプルなルートにしました。
(往路) 西大路四条→京都バス→清滝→表参道→水尾別れ→愛宕神社
起きたのが遅かったのですが何とか西大路四条のバス停10:04のバスに乗り妙なコース取りで終点清滝まで。終点まで乗ったのは私を入れて2人だけ。平日だから?
早速、表参道と言われるコース入り口の一の鳥居へ。鳥居をくぐって上っていくとかなりの斜度の階段道をひたすら右へ左へ。人はまばらながらも夏休みだからか子供がえっちらおっちら上っていました。あとは中高年グループ。一人だけ気合いの入った山岳部トレーニングか若い人が走って下りていきました。登りよりも暑さがきつく時折止まってクールダウンしないとオーバーヒートしそうになりました。
ここのところ完璧な運動不足にアップがバス停から鳥居まであるいただけで一気に本格的な登りに突入したのでキツイキツイ。所々休みながら上り用に用意した1Lの水を飲みつつ登りました。重かろうと水を持って登らなければ脱水症状が起きるのは必至です。
そんでもって登ること1時間ちょい位かで水尾別れ(GPSデータでの分岐点)に到着。小屋と案内の標識があり神社まで40分とのこと。さらに登って登って境内に入るとまたも急な石階段。さらに登りまくるとようやく本殿への鳥居へ。
境内は尾根にあるのでもっと開けているかと思いきや衛星写真の通り頂上付近まで樹木に覆われているため所々しか景色は見えず。しかも雲がかかっていたため見晴らしは良くありませんでした。
本殿を出る頃に雷鳴が聞こえてきたので帰路は素早く帰ることにして水尾別れからロードで何度も走っている水尾の集落へ下りそこから府道で保津峡駅まで歩いてJRで帰りました。水尾の集落から保津峡までは下りっぱなしでロードならば15分程度ですが歩くと1時間程度掛かったと思います。
登りで持参した1Lの飲み物は全て飲んでしまったので水尾の自販機で買って補充しました。水尾に下りるコースは表参道と違って人が少なく落ち葉や砂利で滑りやすかったので注意が必要です。
(復路) 愛宕神社→水尾別れ→水尾→JR保津峡駅→嵯峨野線
どんなところか様子は分かったので後は他のルート攻略や頂上三角点を目指したいと思います。下のGPSのデータはバスと電車の移動も含みます。
ハードケース購入
外に出る気もしないぐらい暑いので片付けるひたすら部屋の片付けをしました。どうにもロード用のタイヤやケミカル類の収まりが悪いのでハードケースに収納することにしました。
暑い中を七条ニックまでプリウスで行きボトル類が立てたまま入るという深さがあるケースを買ってきて詰めてみると綺麗に収まりました。一箱では入りきらなかったのでもう一箱買う必要がありそうです。同じサイズならばキッチリ積み上げることができるようで効率よく収納できると思います。
安掛(アガケ)
夏風邪を引いたのか相変わらず不調なので部屋の模様替えと掃除続き。古本市場へ段ボール一箱送ったもののまだまだ処分すべき書籍が多いようです。なかなか思い出深くて捨てにくいのですがスペースの都合や呼んでいるヒマが無いことを考えると手放すしかないかと。
そんでもってPCもメンテ。ATOKの辞書を見ていたら先日書いた美山町安掛(アガケ)が正しく登録されていなかったので手動登録。京都の地名は郵便番号検索で読みを調べていますが郵便の読みと通称が違うことが結構あります。自宅の西七条も郵便はニシシチジョウですがバス停や通称はニシナナジョウです。
プリウスプロケア10(6ヶ月点検)
会社が計画有給だかで休みだったので朝一でプリウスの点検の予約を入れていました。が、体調がいまいちでトヨペット往復だけ走りました。平日だけあってお店はがらがらで整備も思ったよりも早く終わりました。出かけたいところですが最近は睡眠不足続きなので帰って寝ました。
REGNO GR-9000はまだ数千キロ程度なので溝も前6.5mm後7mmで新品状態です。他の部分もマメに整備してもらっているので特に指摘事項も無し。点検結果の書類によると補機バッテリ液の欄がM.Fと書いてあったので何のことか調べてみたところメンテフリータイプのバッテリが載っているらしい。たぶんGS YUASA(京都の会社)のHJ-S34B20Rという専用品。
Prius ODD Meter 45484km
プリウス整備
このところ夜間ばかり走っているプリウスの整備に朝一で京都トヨペットへ行ってきました。杉林の中を走り回るため今年の花粉をたっぷり吸い込んでいるハズのエアコンフィルター交換、ガラスの撥水加工(今回は前のみ、横と後ろはまだ保ちそう)。それと雨やら虫やらで使ってほとんど残っていないウィンドゥウオッシャーの補充をしてもらいました。
日差しが強く車内はサウナ状態。でもガソリン価格を考えれば数キロ程度ではエアコンは停止して窓全開。
REGNO GR-9000は好調。燃費を稼ぐため若干高め(高速用)に空気圧を調整してもらいました。窒素の話も聞いてはいるのですが手間の割に効果がなさそうなので止めておきます。
Prius ODD Meter 44869km
ヨドバシカメラ簡易梱包
デスクトップ用増設用メモリモジュールをヨドバシカメラの通販で注文したらいつもの段ボールではなく紙袋で来ました。小さな紙切れに「配送商品の簡易梱包でのお届けを開始しました」と書いてありました。しかし、簡易梱包と言いながらも箱入りメモリの外箱を緩衝材で包んであるあたりまだ「簡易」には遠いかと思います。
贈答品や宝飾品ではあるまいしメモリの外箱が凹んでいて返品する人がいるのでしょうか?私は緩衝材を捨てる手間の方が煩わしいです。京都は家庭ゴミを捨てるにも有料です。
Amazonみたいに丁寧な梱包が必要なら「ギフト」とかにすればいいのでは?
NiMHバッテリ+充電器発注
P50用のバッテリと充電器を注文しました。評価が高いBQ-391と単3NiMHバッテリ4本セット。