今年は少し早めにタイヤの交換をしました。早くも4シーズン目のブリザック。摩耗よりもゴムの経年劣化による硬化で雪道に弱くなるらしく来年には買い換えないとダメかも。
タイヤ交換のたびにタイヤを部屋からプリウスまで運ぶのが大変でした。今回からタイヤラックキャリーTLC-470を使用して一度に4本とも運べるようになりかなり効率が上がりました。
Prius ODD Meter 49631km.
今年は少し早めにタイヤの交換をしました。早くも4シーズン目のブリザック。摩耗よりもゴムの経年劣化による硬化で雪道に弱くなるらしく来年には買い換えないとダメかも。
タイヤ交換のたびにタイヤを部屋からプリウスまで運ぶのが大変でした。今回からタイヤラックキャリーTLC-470を使用して一度に4本とも運べるようになりかなり効率が上がりました。
Prius ODD Meter 49631km.
以前サービスパックだったかで痛い目にあったKISのバージョンアップ作業ですが公開から数ヶ月経って問題が出ていないようなのでVer.7から2009へバージョンアップ作業を行いました。無償バージョンアップのご案内からダウンロードして旧バージョンをアンインストール。このときにライセンス情報を残したままKaspersky製品をアンインストールしたいの手順に従ってライセンス情報を残さないと面倒です。MP945では完全アンインストールしたためライセンスキーを探さなければなりませんでした。CF-R6Aは残す設定にしてバージョンアップしました。何かと面倒です。
設定項目が2009になって変わり大分シンプルになりました。余計な機能が削除されたようでだいぶ大人しくなった感じです。速く軽くしたと宣伝していますがあまり変わった気がしません。価格設定も相変わらず強気です。
寝坊しました。チームの出発時間に間に合いそうにないので一人で周山街道へ。プリウスでは散々走り倒している国道ですがロードでは半年ぶり。GPSの調子がすこぶる悪く周山バス停でセンサの位置を再調整しました。
周山バス停がある京北町では今日はお祭りのようでなにやら警備員の人がたくさん出ていました。
天気がいまいちで肌寒くウィンドウブレーカを着たまま走りきりました。登りは暑く下りは寒いという悪条件。日吉あたりで雨が降りそうになり神明峠付近では雷鳴も聞こえたので亀岡に下りず物好きなハイカーがたむろする保津峡の激坂を踏み倒して帰りました。
自分でもあきれるほど登りに弱くなってしまいました。
ANCHOR ODO Meter 6523.5km (MAX 50.2km/h, AVE 20.9km/h, TIM 4:19:22, DST 90.55km)
琵琶湖ではほとんど登りが無いためフロント52x39Tを使用しましたが練習不足による登り弱弱状態に対応するため久しぶりにコンパクトドライブFC-R700(50x34T)に変更しました。加速感は鈍りますが確実に登りのタイムが改善します。コンパクトにすると変速回数が増えるのが手間ですけどその分だけ変速機の恩恵を受けているはず。
現在使っているSPD-SLペダルのPD-7810をFC-R700に取り付けるのは初めてですがFC-7800と比べても特に違和感なく使えます。以前のPD-A520よりも登りが楽で心肺能力を上げて息が上がるのさえ抑えればチームの面々に置いて行かれるのを防げるはず。
金曜にお誘いメールが届いたため半年ぶりかにロードのチーム練習に参加してきました。ぼろっぼろでした。コソ練を入れても2ヶ月に一度ぐらいしか乗れていないためロード特有の加速が掛からず置いてけぼり。
しかも、お知らせメールでは約100kmとの事で前日の北桑田から回る程度を想定していたものの実際には亀岡から能勢(大阪府)を超え、猪名川を通過し気がついたら「三田市(兵庫県)」の表示が…。どえらいところまで来てしまったものだと思ったものの帰路がキツイキツイ。
朝方は寒かったものの昼を過ぎて暑くなり、稲刈りが終わった田んぼの中を抜け最後の老ノ坂はフラッフラになりながら踏み越えて帰り着きました。
チームWebによる公式ルート(私はR9→R372間で一部ショートカット!)は
トーヨー→亀岡→湯ノ花→ひいらぎ峠→一庫ダム→県道68→県道37→切詰峠→籠坊温泉→瑠璃渓→畑野→湯ノ花→亀岡→トーヨー
走行距離:127km
だそうです。
ANCHOR ODO Meter 6257.9km (MAX 59.9km/h, AVE 21.9km/h, TIM 6:13:02, DST 136.35km)
自宅のデスクトップPC用に2004年10月から長いことMX-510を使っていましたがいい加減ぼろくなってきたので買い換えました。ほぼ同じ形で持った感じもあまり変わりません。
ここ最近土曜日は昼過ぎまで寝ているため日曜の午後一という半端な時間に京都トヨペットまでオイル交換に行きました。ここのところ少し気温が下がっていましたが昼下がりのプリウスは真夏のような温室状態で数キロだけ走るのにエアコンを入れるのももったいなく窓全開で走りました。
オイルを交換してから4000kmぐらい走ると微妙にエンジン音が変わってきます。あと、オイルフィルタを前回の交換時は変えていなかったので今回は交換しました。
それからREGNO GR-9000の摩耗が前後で結構違うのでタイヤローテーション+バランス調整も依頼。ストップ&ゴーが多く元々前が減りやすい上にプリウスはFFで前が重いというどう考えてもタイヤの前ばかり減る条件がそろっています。ついでに空気圧もやや高めに設定してもらいました。
オイル交換でエンジン音が静かになりタイヤを入れ替えたおかげで帰りは大分スムーズに動くような気がしました。
Prius ODD Meter 46509km.
固定電話に対してかなり通話品質が悪く使い勝手が悪かったドットフォンパーソナルがサービス終了になります。サービス提供終了予定のお知らせに詳細。少なくとも私が使ってみた限りではPCのソフトでは使い物にならずRT58iを使ってようやく使えていました。ドットフォン(VE-TA10使用)と比べてもノイズが乗りやすいようでいまいちでした。VE-TA10はアナログ回線に近い音質と使い勝手なので同じドットフォンのサービス同士で差がありすぎたと思います。「なぜサービス終了」なのか書いてもらいたいところですけど「品質悪すぎで利用低迷」か「Vistaに対応できない」どちらかだと想像しています。
ただ、いろいろ試したことでノイズの乗り方やエコーの掛かり方でIP電話かどうかやPCからソフトで掛けているかが分かるようになりました。
値崩れしまくるDRAMやMBをよそにIntelだけは我が道を行く。システム増強の60%がCPUの値段とは。
Intel Core 2 Duo E8400 3GHz 6MB LGA775 BOX Transcend JM4GDDR2-8K ASUSTeK P5KPL-CM
老朽化したNorthwood P4 3.20GHzからのリプレース。売れ筋のE8400 Wolfdaleというらしいが箱にでかく45nmと書いてありファンもでかい。しかし、MBはmicroATXでP4P800-VMよりも一回り小さくなりDRAMも2GB/module*2で見た目もシンプル。
動かしてみるとレスポンスが早いのとChipset内臓グラフィックGMA3100がAGPボードを完全に過去の遺物にしてしまうのを実感しました。わずか3年でプロセスルールは1/3、平均消費電力は1/5以下でパフォーマンスは上がっているのだから恐ろしい。
N2502用の回線で「定額データ割」を申し込みました。案内のハガキが来ていたのですけど申し込み方がよく分からず調べた結果「定額データプランご紹介ソフト」を使いN2502を使用せずに光ファイバから接続しないとうまくいきませんでした。窓口に行けば早いのでしょうけどここのところ仕事が忙しすぎでとても無理でした。
このサービスは9月までの期間限定だった割引サービスを2年契約にすることで継続できるというものらしい。ただし途中で解約すると解約金が発生するとのこと。ただし、割引額と解約金を比較すると毎月めいいっぱい使っていればたとえ途中解約しても数ヶ月で元が取れる計算なので申し込むことにしました。
ちなみに7月のN2502利用実績は2995348パケットでした。