P50用のバッテリと充電器を注文しました。評価が高いBQ-391と単3NiMHバッテリ4本セット。
NiMHバッテリ+充電器発注
VE-TA10ファームウェア更新(Ver.1.30)
REGNO GR-9000発注
またしても忙しすぎる有給。やはり役所関連。
朝一で羽束師の京都府運転免許試験場へ。講習を受けて新しい免許証を受領。制度変更で普通のところが消えて中型限定(8t)へ。
それから銀行巡り。一通り記帳して6/2に期限が迫った自動車税の納付。
さらに京都トヨペットへ行き先延ばしにしていたオイル交換。ついでに夏タイヤの見積もりを出してもらいほぼ標準のGT-HYBRIDやらPLAYZやらあれこれ悩んだ結果、予算があって性能重視でしたら…といって出てきたのがブリヂストンが一般用途で最高級としているREGNO GR-9000 PSR02862 185/65R15 88Hを勧められました。サイズは標準のままです。
ロードレーサーに付けているタイヤが一本8000円ぐらいなので車重や安全性を考えたら高級タイヤでいいかということで注文しました。
トーヨーチーム練習(雨のためショートバージョン)
なんと調べてみたら去年の11/25以来となる約半年ぶりの練習参加でした。何やっていたんだか。ついでに新しいスピードメーター(3月に付けてから上桂自宅間しか走ってなかった…)のシェイクダウン。
通勤用のクロスバイクですっかり慣れてしまったのでANCHORの性能にびっくり。値段が一桁違うだけのことはあります。特にペダルPD-7800が信じがたいぐらい良く回るのに助けられました。プリウスのタイヤよりもずっと食いつきが良く下りでも安定していたのも良かったです。
高性能ロードレーサーのおかげでなんとかチームのメンバーに食いついていき高槻から亀岡への登りで引き離されたものの壊滅は防げたようです。しかーし、亀岡→京都の最後の老ノ坂はボロボロで置いて行かれました。亀岡側はポチポチ降り出していましたが京都に雨雲が来る前に逃げ切れたようで帰って風呂に入っている内に外は本降りになっていました。
とにかく、無事に帰れて良かったです。
ANCHOR ODO Meter 5932.9km (MAX 55.1km/h, AVE 24.6km/h, TIM 2:52:32, DST 70.89km)
通勤用クロスバイク3000km突破
通勤用クロスバイクの積算走行距離が3000kmを超えました。4月はプリウスばかりでANCHORもクロスバイクもちっともでしたが徐々に乗る時間を増やしていきたいと思います。
CB ODO Meter 3009.6km
プリウス給油記録2008年4月版
揮発油税の暫定税率分が無くなった4月。めちゃくちゃに仕事が忙しくて深夜中心に夜な夜な高速を走って距離を稼いだのですが結局走れたのは1500kmちょいだけ。土日が両方休めたらこんな距離すぐだったのですがとても遠出できる状態ではありませんでした。
んでもって給油記録(燃料は全てENEOSのハイオク)
給油日時, 単価, 給油量, 支払金額 2008/04/01 23:01, 138, 15.06, 2078 2008/04/09 23:23, 134, 11.97, 1604 2008/04/12 22:27, 132, 13.61, 1797 2008/04/19 21:20, 135, 16.98, 2292 2008/04/28 22:53, 135, 18.52, 2500 合計給油量 76.14L 合計金額 10271[yen] (平均単価 134.9[yen/L])
4/28だけは完全に満載にしています。
Nikon COOLPIX P50発注
買おうと思っていて店頭でチェックまでして気がついたら生産が終わってたNikon COOLPIX P50…浦島状態…。
しかーし、何とか在庫最後の一台を押さえました。これまで2004年購入のCanon IXY Lを使っていたのですが最近(というほどでもないか)、ショックな出来事があり前述の通り買い換えを考えていました。
IXYLで何が不満かというと「扱いにくさ」。小さいのと軽いのはいいのですがボタンが押しにくいのと持ちにくい。ぶっちゃけ小さすぎ。あと、メニューがわかりにくく人に貸したときに操作がわかりにくく悲惨なことに…。ブレッブレで使い物にならなかったようです。暗いところでの撮影方法説明しなくてごめんなさいというか説明しても使えたかは???です。
時期主力デジカメの選定基準は使いやすく持ちやすいもの。あとは、バッテリ単3対応、SDHC対応、500万画素以上、できれば単焦点、動画無用、本体200g以下 。
さすがに単焦点の機種はかなりマニアックなのを除いて無くなっていました。単焦点するならEF50mm F1.4 USMとかAi AF Nikkor 50mm F1.4D買えってか。
というわけでCOOLPIX 700以来のニコンユーザーへ戻ります。キヤノンのボディデザインや撮影した画像の色再現性、単焦点ならではのクッキリ度は良かったのですけど。
コクヨ ドットライナー
タケダ事務機の本店で見つけて会社で出張時の領収書貼りにちまちま使っていた私物のコクヨのドットライナーロング。レシートに限らず感熱紙の貼り付けに使えると気づいてからこのテープ消費が激しく3ヶ月で詰め替えテープ2巻を使い切りました。糊が広がらず直線に貼れるところが重要なようです。本体付きでも詰め替えでもあまり値段が変わらず高価なのが気になります。
N2502 FOMAエリア検証@南丹PA
Let’sNote CF-R6AにN2502を付けた状態でプリウスに積んで専用ソフトでつないでみるとアンテナは2本(N2502のLEDはオレンジで点滅)だったもののつながりました。が、遅い。あからさまに遅い。試しにGmailにアクセスしてみると表示はされたものの操作の途中でエラーになってしまいました。使えなくは無いものの接続性や速度はHSDPAエリアでないと苦しいようです。一人で運転しているのでPAでしかPCを起動せず走行中の電波状況はどうだか分かりませんけど山岳部ではあまり期待できないかも。
私のN2502は使用開始から1週間で1,000,000パケットを超え既に定額最大料金で張り付いたようです。
Prius ODD Meter 40684km