キンドル,小説

 一応続刊全てKindle papaerwhiteで読みました。どうも隠蔽がサブテーマではないかと。
 まずは姫神様の正体。途中でほぼ分かります(最終6巻でほぼ種明かし)けど明確には書いていません。ただ、主人公が舞う最も効果的な時期・時間を考えると石楠花の咲く季節の早朝になるかと思います。持つべき扇子は日の丸しかないでしょう。天晴でもいいと思いますけど本文中には”白い扇”としか書かれていません。少なくとも飾り扇では無いと思います。
 さらに、バッドエンドのシナリオが丸ごと隠蔽されていて推定するしかないのですが、作中で先代の死後に人類が絶滅していることから映画ターミネーターみたいな相互確証破壊か?。姫神様が語るかと思いきや言霊の都合か語られぬまま終わります。この物語で解決されたはずの問題点、つまり主人公と人類存亡の因果関係という重大項目が明確に描かれていません。それにも関わらず、主人公本人よりも周りを固めることで解決しているように読めます。六巻の展開からいけば先代は核保有国に拉致→スカイネット暴走(ターミネーター参照)→自動報復システム作動→絶滅(ジョン救援失敗)と考えるのが手っ取り早いです。これを阻止する要素が多すぎてはっきりと限定していないところが物語として狡いところになります。最後のシーンはもう少し手前で惨劇回避の原因とならなければ分かりにくくなってしまいます。この結果と原因の順番に対する違和感が大きいのですがT-800以上のワイルドカードが多すぎる点からも因果律が完全に崩壊した混沌の世界らしい。式式言っている犬がいましたが、右辺と左辺がバラバラに動く世界で式は成り立ちません。悪役としての悪さが今ひとつ不足で主人公の面前でフライドチキンを食べる位の演出が欲しいところです。
 主人公本人の成長物語というのが隠蔽後の表面であるとするならば、実態は成長を支えるべき環境?でも、これではペラペラに薄すぎて軽すぎます。が、そんなところなのかもしれません。せっかく五巻まで盛り上がっていたのに肩すかし感が強すぎます。この六巻のpaperwhite進捗が80%あたりでどう終わるのか心配になってきました。
 まぁ、つまらなくも無いですが、今ひとつ論理的な展開やサブキャラの整理が足りません。隠蔽などせず、普通にヒーローがヒロインを助けてめでたしめでたし、でもいいのではないかというのが素直な私の感想。T2化するかもしれませんけど。主人公から母への手紙の返信は"NO FATE“のみ、程なくしてT-800が現れ人類の存亡を懸けた戦いが始まる…。いや、正直ターミネーターの方がすっきりまとまっていると思います。

 後日追記)Kindle版も単行本バージョンASIN:B00C17S66Kは廃版になったようなので文庫版(Kindleでは値段以外は同じです)に貼り替えました。

キンドル,小説

 連休を挟んだため、ひさしぶりに外来待ち時間消化。だいぶ前に何となくpaperwhiteへダウンロードしておいてそのままだった本作品。いや、もっと早く読むべきでした。
 出だしのペースが遅く、まさか紀伊山地やR168沿線が舞台だとは思いませんでした。目立つ看板がある国道からの分岐前を通るたびに登る日が来るだろうという予感はしていましたが…。
R168から神社への分岐(橋梁上では離合困難)
 この作品を読んで決断することとなるとは何の縁か。紀伊半島大水害直後のように警戒区域まで設定され危険と隣り合わせ(いつ路盤ごと流されるか、落石が直撃するかもしれず)で荒れる日もあれば順調すぎて拍子抜けの場合もあります。知ることの残酷さ、大自然の雰囲気がどこまで描き込まれるかが見所ではないかと思います。また、主人公を中心に人同士でのバトルが物語の中心になりそうなところがこの作品のもう一つの魅力となっています。
 続刊が長く続くようですが私としては都会の学園ものよりは紀伊山地の静謐さにあふれた作品になることを期待したいです。縁が無ければ近づくことはおろか「日本にある世界遺産の一つ」だけでメディアで紹介される山道や社寺ぐらいのイメージだけかもしれません。都会に住んでいるだけではあの空気は実感がわかないかと思います。R168,169やR311など紀伊山地を訪れたことがある方ならば作品の雰囲気がより分かりやすいかも。酷道区間走行や山登りをしていればなおさら。逆に言うと活字で読んだだけでは伝わらないところがあると私は思います。
 Amazonのレビューを読むと作者さんの事にやたら触れられていますが私は基本的に誰が書いていようが気にしません。ただし、自分の作品の解説を後書きなどで書いている方は減点です。(この作品のKindle版にはあとがきが付いていませんでした。後日追記、文庫版も同様にあとがきは無くKindle版との差は無さそうです。)
 というわけで、ひさびさのR168走行決定と続刊を買いたくなる作品でした。

キンドル,小説

 出版された当初、自転車乗りの間で話題になった作品です。が、単行本(2007年発行)が高くて文庫(2010年発行)が出たら買おうと思ってそのまま…。
 そして時は流れ、Kindle版が発行され値段も安くなっていたので待ち時間が延びたときのためKindle paperwhiteに入れていました。
 年度初めのためか今日は外来での待ち時間が非常に長かったので一気に読み終わりました。
 選手の立場からサイクルロードレース競技の駆け引きがレース内・外を問わず、一見すると良く描けていると思います。ヨーロッパからのスカウトやドーピング、レース中の事故など難しいところまで触れられています。
 ただし、残念だったところも。ヨーロッパがどう特別なのかはあまり触れられていませし、欧州選手がとてつもないパフォーマンスを見せつけることも無いです。この作品だけ読むとなんかすごそう位。ぶっちゃけ、バリバリ伝説のカルロス・サンダー(WGP250ccチャンピオン)みたいな選手がカッ飛んでいって格の違いを見せつけるとか主人公が負ける演出が欲しかったかも。最大の見せ場であるゴールスプリント勝負も無い。レースという枠内で見ればアシスト最大の犠牲はゴールスプリントの数秒のためだけに何時間も延々引き続ける所だと思うのですが…。
 主人公は国内屈指のチームに所属しているはずなのに他のチームメンバーとのバランスも今ひとつ。主人公のどこがプロ新人なんだかサッパリ分からん。さらっと勝ってしまい、仕事をあっさりこなす強すぎ頭が良すぎ運が良すぎる主人公がチラホラ出てるのが最も残念な所かも。
 私は主人公自身が何を犠牲にしているのか?が重要だと思うのですが、この作品では分かりにくくエースがアシストを犠牲にするところが強調されすぎています。タイトルが内容を食っています。途中までの描写では優秀かつ戦略的なエースの犠牲に報いるハズの対応が何でそうなるかな?という内容。終盤で無理矢理合わせようとしていますがかなり無茶です。少なくともボトルの水を他のプロがスルーして新人(?)主人公だけが気づくという事は無いでしょう。現実的には水を入れたままのボトルを国際線に載せる点でも無理が残ります。不調のエースが給水しないのを見て見ぬ振りをしたり、ボトルの水は入れっぱなしで国際線に乗るのがこの作品世界のプロなのだという描写か何かフィクション設定に対するフォローが必要なところかなと。
 強力な適性を持った主人公が単純に世界最速を目指さない辺りも今風の作品です。単行本として出版されていますが読み直すとボロが出る辺り、内容的にはライトノベルに近いかもしれません。

キンドル,小説

 話題作。Kindle版で購入してpaperwhiteでボチボチ読みました。感想を一言で書くと、くどい。タイトルからして長い。作中の店長さんみたいな方から直接勧められでもしない限り続刊は買いません。
 最後の方で主人公が何気なくいう「何百万円もする本」という考え方自体が主人公が根っからの本好きでは無いことの再表現となっています。これは「たかが本」の言い換えと思います。なぜタイトル通り栞子さんが主人公とならないのか?が私にとって最大の謎だったり。

エレクトロニクス,キンドル

 久しぶりに外れイヤホンを買ってしまいやむなく買い直しました。外れだったのはSONYのDR-BT150Nです。 DRC-BT30P/Wをだいぶ前に使っていて本体が結構邪魔だったので今度は一体型にしようかと思いました。が、イヤホンが耳に合わない。という極めて個人的な理由でアウト。BT30Pとは違って複数台登録できるなど使い勝手は良くなっていますが、イヤホンを変えられない(決定的)、再生可能時間が短い、ボタン配置が分かりにくいということで速攻廃棄。
 で、やはりBT30Pの新型にあたるDRC-BTN40を購入しました。BT30P以上に本体が安っぽくなった気がします。店頭で見てせっかくなのでIS12Sの色と合わせてブルーを選択。正面パネルのみ着色というコストダウン仕様。微妙に赤がはいっていて群青色に近いかも。充電用のUSB端子がminiUSBからmicroUSBに変わりKindleFireHD等と共用できます。(Kindleでは音声再生はほとんど使っていないので通常Bluetooth OFFです。スピーカー使えるし持ち歩くにはXperia以上に大きくて重い。)
 後日追記)Kindle FireHDの登録をDRC-BT150NからDRC-BTN40へ変えようとペアリング使用としたところ、BTN40を認識せず一瞬焦りましたがBT150Nを解除して検索したらBTN40が見つかりました。Kindle FireHD側に同時登録制限があるようです。ペアリングでき接続すれば使い勝手はPCやXperiaと変わりません。
 愛用のMDR-EX500SL/Bをつないでようやく落ち着きました。やはり買ってすぐにアンインストールしたWALKMANアプリの代わりにwma losslessでも再生可能なPOWERAMP(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.maxmpz.audioplayer)を使っています。2.4GHz帯の干渉は相変わらずで部屋にIS12Sを置いた状態で他の部屋に行くとブチブチ途切れるため両方持ち歩かなければ使い物になりません。防水のキャップを開けないで済む点だけは楽です。ポータブルオーディオプレーヤーとしてはIS12Sは重すぎます。タッチパネルの操作性も悪いし。
 本題のBTN40についてハード的な問題は少なく(本体でかい、安っぽい、ボタンが出っ張ってるぐらいか?)、ヘッドホンやイヤホンを差し替えて運用できるので部屋用、持ち出し用(安物付属品など)と使い分けることが可能です。ワイヤレスなのであまり音質は期待していませんでしたがそこそこ鳴ると思います。音質面ではBT30Pより改良されている気がします。
IS12SとDRC-BTN40+MDR-EX500SLというSONY構成(再生ソフトは除く)
 NFCがどうのとかパッケージに書いてありましたが初期設定だけ?なのかよく分からず、調べるのも面倒で普通に手動でペアリングしました。念のため間違えて発着信しないように以下の画像のように電話の音声という設定を切っています(たぶんHFP,HSPが無効になる)。
DRC-BTN40のIS12S側設定(キャプチャ画面トリミング)
 しかし、Xperia/Kindle FireHD問わずAndroidの設定はややこしいです。P-01Bの方が分かりやすかったような。そうそう、IS12Sの文字を大きくするのも苦戦しました。[設定]→[ユーザー補助]→[大きい文字サイズ]で全て切り替わるようです。若干切れたりしますけど。

エレクトロニクス,キンドル

 Kindle FireHDを使っていて時折、無線LANが極端に遅くなったり途切れたりするようになり2.4GHz帯の干渉が許容限度を超えたため新しいアクセスポイントを購入しました。11n/aに対応しているKindle FireHDを5GHz帯へ移動させ干渉から開放することでかなり速くなりました。
 Kindle FireHDで昨年末(2012.12.30)に紹介したTuneIn Radio等ストリーミング放送を聞いていたりしてブツ切れになる場合は効果的だと思います。
 賃貸マンションの一室を借りていて、元々厳しかった電波環境が周囲の家も次々に11n/gを導入し始めたため周波数での回避ができず時分割状態になってきて干渉しすぎです。携帯キャリアがアクセスポイントをばらまいているのも効いています。FON_FREE_INTERNET, MyPlace, au_なんたらのSSID同じMAC違いがひしめいていたりもう何が何だか。もはや自宅ではBluetoothは使い物になりません。
 WZR-600DHPは11n/aと11n/gの両方を同時に使用可能なため、11n/a非対応のPC等との干渉も緩和できます。
後日追記)但し、Kindle FireHD(2012)やNexus7(2013)はW52(36,40,44,48ch)のみ対応です。Nexus7(2013)は一応W53,W56でもつながるようですが再接続に失敗する(再度つなぐためには手動で機内モードON→OFFにしてWiFiを一回OFF→ONするか何か操作が必要)ため手間を考えると実質的にはW52しか使えません。WZR-600DHPでは[無線設定]→[基本(11n/a)]→[無線チャンネル]で36-48で固定する必要があります。W53(52,56,60,64ch)やW56(100-140ch)には対応していません。W52,W53が屋内専用ですので自動でW53が選択されると通信できません。W56のみが条件付きで屋外使用可能です。
後日追記2)さらに、干渉が厳しく途切れがちになる場所では設定のWeb画面で[無線設定]→[基本 (11n/g/b)]を開き少しでも空いているチャネルに手動で固定し(自動にすると中々決まらないことあり)、倍速モードは20MHzに固定した方が切れにくくなります。

キンドル,コミックス

 モノクロ版が先に出ていたのに加え、カラー版が年末に出ていたので2巻まで購入。大昔に読んだハズ(初版1988年)ですが、さすがにほとんど覚えていません。後付けのデジタル彩色版ですが思ったよりも細かく塗られています。結構グロテスクなシーンが多いのでモノクロよりインパクトが大きいかも。
 2巻最後の方No.176/182で名セリフ(内容は大したことが無いのですが妙に記憶に残っていました)「スピードワゴンはクールに去るぜ」は非常にジョジョらしい台詞でいいのですが、その直前に役不足の誤用(力不足か役者不足が正しいはず)が残っています。(校正は入っていない?)
 個人的にはジャンプの連載で最も熱心に読んだ第三部が気に入っています。

キンドル

 何度か書いたように私は大容量カラー電子書籍リーダーとしてKindle FireHDを買ったのでアプリにはちっとも期待していなかったのですが、意外に使えるソフトがあるようなのでちょこっとだけスマホを買ってみたくなりました。
 まず、有料で購入したのが『英単語ターゲット1900』のアプリ。これ、音声付きで知らない・知っているつもりの英単語を粗探しする(紙の本でチェックするのは結構大変だったりする)のに非常に使えます。4択形式のテストができTOEIC対策に有効かなと思います。

 次に、Kindle Fire HDを買った話(http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/12/kindle-fire-hd-.html)に出てくるTuneIn Radioです。これでAM/FMラジオがノイズ無しで聞くことができます。無線回線での利用を考慮して30秒までバッファできたり、自動車モードというのもあり車載で使ってみたい気もします。NHK R-1がほぼリアルタイムで聴けるのは大きい。海外局やローカル局も出てくるので面白いかも。無料版は広告が出るのと録音機能が無いようです。

 語学学習用として使えるみたいです。電子書籍だけに相性がいいのかも。

キンドル,コミックス

 昭和58年、1983年の作品。紙は絶版になっている模様ですがKindle版で復活。一巻はポチりましたが全巻を読み直している暇がありません。私はこのシリーズの方が世界最速のバイク乗りを目指すという目的が明白で後の頭文字Dよりも私の評価が高いです。
 Kindleが発売された頃には無かったので後から追加された模様です。

キンドル

 タブレット機を全く持っていなかったのですがKindle paperwhiteは普通に使えKindle FireHDも同様の使い方ができると思っていました。しかし、肝心な「メニューを出す」という極々基本的な操作がFireHDでは分からず困りました。paperwhiteでは上部1cm位を押すとメニューが出ますがFireHDは回転する上隅を押しても出ません。適当にいじっている内に何とかなっていたのですがどうしたものかと思っていました。
 そんなとき、Amazon「Kindle Fire HD」(前編) (http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20121220_579442.html)という記事を見つけ、AndroidではKindle本を表示している時でも画面中心を押すとメニューが出るらしくKindle FireHDはAndroidの操作体系を使っているらしい。不統一でわかりにくい部分です。
 私としては大容量(32GB)、カラー版の電子書籍リーダーを購入しただけなので汎用性が無くともpaperwhiteと同じ操作系の方が扱いやすいです。あるいは、どなたかのレビューでありましたがホームだけでもハードキーが欲しかったです。ホームが縦表示(左下)と横表示(右下)で場所が変わるのがイラつきます。ヘルプのKindle Fire HDのメニューを使用するhttp://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_sib?ie=UTF8&nodeId=201073050#menusを見てもそもそもどうやってメニューを出すのかがわからん。
 汎用機として叩かれまくっていますが入門用としても怪しい。個人的にはpaperwhite並に電子書籍チューンが徹底して欲しいところです。まぁ、そのうち(と言い続けて早何年、気がついたらガラケーP-06C買ってたり)Android携帯も購入する可能性もあるためボチボチ慣れていきます。