プリウス

 楽ナビポータブルAVIC-MRP006とITS spot viewerの両方を動かしていて渋滞にはまって気がつきました。ゴリラプラスや楽ナビなど通信型カーナビは高速も一般道も両方のデータを同時に取得してどこから高速を使うべきか判断ができます。しかし、現状のITSスポットは高速のみのシステムであり広域情報といいながら渋滞路に併走する国道がどうなっているか全く分かりません。ぶっちゃけ、通信カーナビを載せていればITSスポットはルート選択に対してほとんど効果がありません。ルート選択を効率よく行うためには高速に乗る前に高速の状態を把握し、一般道に下りる前に一般道の状態を把握することが必要です。
 残念ながらITSスポット対応機は最もローコストと思われるDIU-A050+スマホでも余裕でAVIC-MRP006の値段を超えるため、容易にメリットを見いだせる人は少ないのでは無いでしょうか。事故とそれに付随する渋滞を一件でも減らすことができれば元は取れるのですが…。
 2週間ちょい高速を大目(2000km位?)に走ってみて現状ではITSスポットは突発的な注意喚起以外厳しいと思いました。AVIC-MRP006+ND-DC1の5分ごと更新はかなり強力で高速走行中でも進路上の故障車情報などを的確に表示してくれます。ITSスポットにはスマートループ等では提供されない料金所の閉鎖状況とか除雪作業情報など、もっと事故防止対策を充実して欲しいところです。
 AVIC-MRP006の渋滞考慮オートリルート機能も万全では無く、ほとんど一般道を使った割り込みに近い指示を出したこともあります。このときは、信号待ちのタイミングで渋滞が解消している少し先のICまで手動で経由地を追加して回避ルートを設定しました。
 具体的には東海北陸道と名神の接続点である一宮JCTが名古屋方向へ向かって渋滞しているときにAVIC-MRP006は尾西ICで下りて一般道を走り、一宮西ICで再び東海北陸道に乗るルートを指示。これでは割り込むだけで渋滞回避にはなりません。京都方向は空いているため回避ルートとして正しいのは尾西ICを下りてから木曽川を一般道で渡り、名神岐阜羽島ICから高速に復帰するルートです。木曽川や長良川の橋梁は高速・一般道を問わず渋滞スポットですがこの時は西向きは空いていたので有効な回避ルートとなりました。
 要は本気で渋滞回避のための情報を得るには高速だけでは不足で付近の一般道でボトルネックになる場所を把握しないとダメです。私は名古屋近辺はまだ分かる(ナビに頼らずルートを設定した)のですが全く知らない土地でこそ有効な情報が欲しいものです。

プリウス

 音声案内付きのETC車載器ならば履歴を読み上げる機能が付いていますが割り勘などで計算するには不向きです。この点ナビ連動など画面に表示されるタイプの方が使い勝手が良くDIU-A050ならばスマホに表示させられ、あわよくばそのまま保存できるのではと期待していました。
IS12SのITS spot viewerで表示したETC利用履歴(画像一部改変)
 阪神高速8号、第二京阪、近畿道、南阪奈道路など短い路線を乗り継いで料金所を何度も通過すると合計がいくらか分かりにくくなります。元から分かりにくいETCの割引体系に加えて都市高速に距離別料金が導入されてもう訳分かりません。実績から計算する方が速く利用履歴が車を降りてからも確認できる(ただし、データの更新は手動で行う必要がある)のは助かります。
 DENSOが配布しているITS spot viewer(https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dcoms.android.dsrc)を動かすにはGPS, Bluetoothが必要で3GやWiFiといったデータ通信設定は関係ないようです(両方OFFでも動く、当然と言えば当然)。音声データを含めて路側アンテナから送られて来るようです。走行中は画面を見る余裕など無く表示の文字も小さすぎてとても読めません。
 とりあえず、音声だけ聞いているのと超高価なmicroSDHCリーダー(編集機能付き)としてオーディオメインユニットDVH-P560にUSBでつないで使っています。
IS12S設置状態
 IS12SのUSBポートは標準ではMTPモードになっているらしいですが[設定]→[Xperia]→[接続設定]→[USB接続モード]でファイル転送モード(MSC)に切り替えることでUSBメモリ代わりに使うことが可能です。夜間走行時は眩惑対策としてモニタをコンソールボックス側に向けてスピーカーが運転席側に向くようにしています。
 ケーブルが邪魔くさいのでどうにかしたいと考え中。充電の必要もあるためワイヤレス運用にするかは未定。
 しかし、Android OSのデキは酷く設定が分かりにくすぎるのと、設定自体が競合するらしく端末にロックを掛けていてもカメラボタン長押しで写真が撮れたり訳が分かりません。皆さん良くこんなんを使っておられます。
 i-modeで満足できるならばP-06Cで十分かも。少なくとも音声通話はP-06Cの方が楽です。恐ろしくて未だIS12Sに電話帳は移していません。(無料通話分がP-06CにあるためIS12Sから発信しない方が得)

Prius ODD Meter 232452km.

エレクトロニクス

 自室の2.4GHz帯を掃除したところで再びBlutoothが使い物になるかを確認するため最新のアダプターを購入してAS3830Tに取り付けてみました。が、早速はまる。セキュリティを考えて手当たり次第に設定項目を無効にしたところ全く繋がらなくなったり手動でONしないとダメだったりで使い物にならなくなりました。どうにも使いにくいものが多いです。
 設定画面の日本語がおかしく、「Bluetoothラジオのスイッチ」はどうやら無線部の電源をON/OFFするものでチェックを外すと全てのデバイスが切り離されます。また、「他のBluetoothデバイスによるこのコンピュータへの接続を許可する」がオンになっていなければデバイスの電源を入れただけで勝手に繋がらなくなり非常に面倒になります。
結局落ち着いた設定
 常用するかはともかく一応使える状態にはなりました。この機種はAmazonでMacで使えないというレビューで叩かれているためか非常に安くなっています。Windows7では上記設定のしにくさ以外には特に問題は見当たりません。どちらかというと2.4GHz帯の混雑や同一PC内蔵の無線LANを有効にした時の干渉の方が問題になるかと思います。AS3830T内蔵のユニットは先週のWLI-UTX-AG300/C導入で自宅では無効にしています。

エレクトロニクス

 Kindle FireHDにWifi AnalyzerというAndroidアプリを入れて電波状況を調べると、2.4GHz帯は相変わらずエゲツ無い状態でKindle FireHDだけを5GHzに逃がしてもダメでした。結局最もデータを飛ばしているAS3830Tを5GHz帯へ移動する必要があり、安い5GHz帯のモジュールWLI-UTX-AG300/Cを購入しました。
 このモジュールはクセがあり、先日(2013.01.19)導入したばかりのアクセスポイントWZR-600DHPへは接続できるものの有線LANにつなげたAS3830がDHCPでアドレスを取れず。どうしたものかと30分ぐらい悩み安物買いで失敗したかと思いました。11a ONLYというスイッチがあって2.4GHzを無効化できるところはいいのですが設定は分かりにくすぎます。
 結局検索して、TVの無線LAN化(http://d.hatena.ne.jp/MrT/20130121)というブログを参考に端末のマルチクライアント設定を有効にしたところDHCPで設定を取得でき使えるようになりました。なぜ出荷時から有効になっていないのか謎です。同じ室内にアクセスポイントがあるのでWLI-UTX-AG300/Cは出力を最小設定の25%まで絞っています。AS3830T内蔵のAtheros AR5B97 Wireless Network Adapterは11b/g/nのみ対応のため無効化。
スカスカの5GHz帯(SSIDは加工)
 部屋中を歩き回っても窓の辺りでもう一軒44chを使っているだけでした。しばらくは干渉の心配は無さそうです。ついでに、Kindle FireHDでスクリーンショットの取り方(音量-と電源ボタンをシャッター音が鳴るまで同時押し)も分かりました。