Kindle FireHD評価続き
ボチボチいじっていますが、活字主体の本に関する限りpaperwhiteで読んでカバーや挿絵だけ気になるところをFireHDで見ればいいかという感じです。ぶっちゃけ大きさや重量からKindle FireHDだけで運用は厳しいかも。ただ、paperwhiteだけではモノクロのみ、見開き非対応というのもありCMYKカラーのE-INKが出ないと最終的な紙の置き換えは厳しそうです。
一応期待していた機能は載っているようでpaperwhieでは重たい漫画本のページ切替もFireHDでは楽々、長辺を下に向けることで横表示になり2ページ/画面表示となることで見開きにも対応します。角川のマンガは切れ目が無くなるように配信データが配慮してあるようで以下の写真(巻頭カラー部分なのでサンプルでも見られます)のように表示されます。紙では千本鳥居の右半分と左半分がページの左右となります。
Kindle FireHDは約400gと結構な重さが有り、片手で持って本を読み続けるのは難しく、さらに画面の表示が本体の向きに応じて重力センサか何かで自動的に切り替わるだけ(固定方法が見当たらず、机の上では困る)なので手で持っていると不安定です。そんなわけで縦横切り替える時だけ持ち上げ、机に置いて使っています。後日追記)メニュー左隅のロック・ロック解除は自動回転のロックになっています。ここをロックにしておけば向きが勝手に変わることは無くなります。
厚さは結構健闘していてP-06Cの半分程度であまり気になりません。文庫本は厚さバラバラなのであまり参考になりません。そんなわけで、比較対象用に鉛筆を置きました。
一方で大きさは単行本よりも少し大きな程度で若干気になります。枠が広く実際に表示されるのは7inchなので縦表示でも単行本より表示領域は狭くなります。
最後に裏面。イヤホンジャックが角を丸めるため裏側は端子がはみ出す形になっています。スピーカーはサイズの割に良く鳴りますが、再生可能フォーマットがmp3とwavでwmaは未対応らしく、PCやDVH-P560との相互運用に問題がありどうするか決めていません。
microUSB端子から充電はしているのですが中々バッテリのゲージが上がりません。PCからの500mAではかなり時間が掛かります(仕様上13.5Hで一日中PCの電源を入れているかUSB端子から常時給電していないと厳しい)。
一日動かしてみての運用方法は普段はpaperwhiteだけ持ち歩きFireHDは机で購入した本の全保管用、サンプル選別と色チェック用となりそうです。読む機械というよりは見る機械。